(出典 sportiva.shueisha.co.jp)



1 それなり◆SqzYrw7bo13o :2018/02/25(日)21:17:29 ID:3SX

平成が2019年に終わることが決まり、人々の間では次の元号についての大喜利が繰り広げられているが、
その中でも特に人気のある2文字が「羽生」のようだ。

名前の読み方は異なるものの、近年の将棋の羽生善治竜王と男子フィギュアの羽生結弦選手の2人のめざましい活躍に、
その名前を新元号にすることは「アリ」ではないか、という声が相次いでいるのだ。

そうした中、17年には羽生善治竜王が竜王戦を16年ぶりに制して永世竜王となると同時に、史上初となる永世7冠を獲得。
また、史上最高得点の保持者であり、18年の平昌冬季五輪では66年ぶりとなる連覇を成し遂げた男子フィギュアの羽生結弦選手という2人の「羽生」の活躍を受けて、
ツイッターには同時多発的に「新元号は羽生」という投稿が現れた。

全文はソースまで
JCASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/02/23322024.html





50 竹■忍法帖【Lv=6,しびれくらげ,Jwu】 :2018/02/26(月)09:28:25 ID:Xh3

>>1
頭悪そう


11 名無しさん@おーぷん :2018/02/25(日)21:28:47 ID:to9

楽しく大喜利やってるだけならいいんだけどね。
本気で署名とか集め始めるバカさえ出なければ。


31 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)04:22:26 ID:b8y

>>11
その為の地ならしだろ
一貫して行われている低俗化工作の一つだよ


17 名無し :2018/02/25(日)23:03:31 ID:eQh

安国
がいいかな。

鶴と亀のこの世が滑る(崩壊する)夜明けの晩の暗黒(あんこく)、今尚続く霊界物語のクライマックス(暗いMAX)ともなれば,
この世が滑る事で、天の岩戸開けや輪廻転生の停止や三千世界の大立て替えや火の審判や最後の審判として各宗に共通して説かれる事の実現により、北を上にする神によりすばる(昴)となり、
宇宙創造神「宀」に嫁ぐ「女」を受け入れる新しい地球、新しい天地の、国常立尊様を天の主宰神に天帝の元で統治される一つの「国」の型演技ともなるだろう字だから。
三千世界一度に開く梅(宀女←ウメ)の花。 開いて散って実を結ぶ。
神の花嫁となる為に神の花読め(九つ花に咲く一厘の言霊の経綸・秘密→火水←カミ)
龍宮の音秘めの語る第五霊界が要。 永遠の神に嫁ぐ娘(瑞霊)と成る為の神の三三九度。

やすくにとたいらけく


22 名無しさん@おーぷん :2018/02/25(日)23:22:34 ID:y7W

>>17
まぁ、傾向としては「安」の字が使われる可能性は高い。
明治以降の元号の文字として、
明「治」
大「正」
昭「和」
「平」成
と、平和や安定を表す文字がずっと使われていることを考えれば、
「安」はありうる。


33 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)05:10:53 ID:rUF

ナイスジョークwww
個人名を使うなんて有り得ない。
元号の典拠は書経や易経などの古典。
パヨクって教養がないから、すぐに*騒ぎするよなw

>>27
聖上の御手を煩わせないのが良い。


34 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)05:50:17 ID:F3J

>>33
なぜ支那の古典がそんなに有難いの?
心地いい字ならそれでいいじゃん
そろそろオリジナルで勝負しようず


35 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)05:52:29 ID:b8y

>>34
するとパヨクのオリジナルって何だろうなw


36 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)06:14:23 ID:F3J

>>35
わしパヨクじゃねーし
パヨクかどーかも分かんないくせにドアホ


41 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)06:59:29 ID:amF

>>36
漢籍を受容してきたことも含めて日本の伝統だから。


42 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)07:02:00 ID:Qjr

>>35
主体元年


38 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)06:34:14 ID:rUF

>>34
教養がないのは憐れだな。
パヨクに独自性がないと指摘を自己投影する辺り、エラが見え隠れしているぞw


57 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:01:34 ID:F3J

>>38
だから支那の古典を教養とか言って有難がるのはなぜなんだYO!
古きゃ教養なのかよ、アホクサ


59 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:33:16 ID:sEj

>>57
じゃあ純日本の古典たる古事記&万葉集がいいかい?
日本書記は漢文形式だからねぇ。

でも、元号そのものが、中国発祥なんだけど?というのは依然としてあるわな。
だから、純日本式となると、古事記的に考えれば、
現代では元号と天皇の諡号がいっしょなので、天皇名、ということになるわな。

まぁ、天皇名でも、古代と違ってカムヤマトイワレビコとか長ったらしくならないので良いね


92 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)19:01:29 ID:rUF

>>57
教養というのは、広い知識から得た心の豊かさだ。
例えば和歌には本歌取りという技法がある。
それに類した技法で文学作品が書かれていた場合、典拠となった古典を知らないのでは意味が通じない。
また読み継がれている古典には通底する価値観が含まれ、共通言語となる。
だから古典を学ぶのだよ。


94 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)21:34:05 ID:F3J

>>92
教養のなんたるかを聞いてんじゃないんだYO!
なんで支那蓄と古典を共有しなきゃならないんだって言ってる
通底する価値観とか、共通言語とか良いことあったかこれ
支那贔屓の支那好き野郎、イラネ


98 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)22:05:33 ID:TyP

>>94
それならもう新大陸で新しい文明一から作るしかないんじゃね


39 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)06:37:16 ID:sEj

>>34
そもそも漢字使ってるんでなぁ。
漢字使った言葉で由緒あるものとなると、必然的にそうなる。
元号というものも、中国由来だし。

あと、完全に中国要素抜いた大和言葉だと、抽象的概念を表すのはなかなか難しいところではある。


44 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)07:21:55 ID:MYm

人名つけようという時点で問題外だが、仮に人名アリだとしても、
なんで来年以降の元号を、今年の話題(しかもまだ2月)で決定しようとしてんの?
あっち系の運動家かと邪推されても仕方ないレベルのアホ。


56 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)10:23:12 ID:UjU

>>44
書類や硬貨とかが対応できない。ならしが必要
早めに決めておけば変わった瞬間が記念のビジネスになるだろ


55 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)10:11:35 ID:2z4

「H」はないはずだよ。
平成の「H」と被るからね。
MTSH以外のはず


86 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)15:44:45 ID:bFR

>>55
すると、残るはAKNYW、あとGZDBPのいずれかか・・・
あと10回しか元号変えられないな。


60 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:35:01 ID:sEj

中国古典をバカにするのは結構だが、
じゃあ国学をきちんと修めているのかい?とまではいわないが、
古事記くらい一通り通読しないとな。


63 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:42:41 ID:F3J

>>60
おめーに言われたくはないんだぜ
何様?


64 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)13:01:58 ID:sEj

>>63
いや、何者でもないが、倉野憲司校注の古事記(岩波書店)を
常に手放さない程度ではあるな。


70 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)13:45:23 ID:TyP

>>64
暗唱できる?


71 竹■忍法帖【Lv=7,ひょうがまじん,BBa】 :2018/02/26(月)14:08:12 ID:GtI

>>70
稗田阿礼を理解するために稗田阿礼である必要はない、って言葉があってな。

>>64
岩波の倉野憲司校注の古事記、俺も愛読書やでぇ~

文庫本サイズより、中古で1円とかで売っている全集サイズがええと思っている。
頭註とか小さすぎて見えンからな。


82 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)15:21:07 ID:TyP

>>71
なるほど


岩波の古今和歌集は大事にとってある
古文は心が和む


67 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)13:19:27 ID:sEj

>>63
つか、何様でもなく、本居宣長が「うひやまぶみ」で、漢意(からごころ)を捨てて大和心を取り戻すには、
まず古事記嫁っていってるんだわな。
ま、そのあとに古語拾遺とか万葉集とか延喜式とか続々と続くわけだが・・・

>また件の書どもを早くよまば、やまとたましひよく堅固(かたまり)て、
>漢意(からごころ)に、おちいらぬ 衛(まも)りにもよかるべき也。道を学ばんと心ざすともがらは、
>第一に漢意儒意を清く濯(すす)ぎ去りて、やまと魂をかたくする事を要とすべし、
>さて、かの二典の内につきても、道をしらんためには殊に古事記をさきとすべし。

tps://kakuyomu.jp/works/1177354054881814430/episodes/1177354054881814486


72 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)14:17:39 ID:F3J

>>67
すみませんでした。覚悟が出来ていませんでした。無~理~
これでよろしいか?


75 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)14:37:55 ID:F3J

>>67
読んでたら小学校の校長思い出したわ
毎週月曜日の1時間目は全校集会で、毎週毎週教頭が
まず連絡事項を手短に話して、それから校長のお話が始まる
毎回毎回万葉集のお話で、いつの間にか引き込まれてる
チャイムが鳴ると話は終わり「いつか皆さんも、ぜひ万葉集を
読んで下さい」と熱く言って壇上から去っていく
これが6年間、ずーっとだよ?毎週毎週ずっと
その校長と全校集会の様子を思い出した
あんたには逆らわない


79 竹■忍法帖【Lv=7,ひょうがまじん,BBa】 :2018/02/26(月)15:04:47 ID:GtI

>>75
その校長のお話は有意義で良さそうだね。
モデルにして他校も実験的に取り入れたら興味深いと思う。
ただ、小学生の心をつかむ話術となると、簡単にはできないんだろうなぁ。
たぶん、その校長先生が特別なんだろうとおもうよ。


81 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)15:17:57 ID:F3J

>>75
万葉集の専門家だったらしいよ。某国立大学の名誉教授だた
面白可笑しく話すんじゃなくて、ただただ丁寧に話してくれた
1年生から6年生まで誰もお喋りなんてしない。みんなじっと
聞いていたんだ


84 竹■忍法帖【Lv=7,ひょうがまじん,BBa】 :2018/02/26(月)15:28:01 ID:GtI

>>81
いいなぁ、うらやましすぎる。小さい頃に接した古典は大人になってから学ぶそれより、
記憶や感性に遥かに深く根差す気がする。そんな朝礼を俺も聞きたかった。

>>82 >>83
佐藤茂吉の万葉秀歌ね、ありがとう。メモりました。


87 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)15:52:21 ID:TyP

>>84
そうでしたすまぬ


89 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)16:14:38 ID:F3J

>>84
そんな、記憶にはちょとしか残ってないし、まして感性にとか
おこがましいですお。それと5,6年の時の担任は社会化だったけど
夏休みの読書で古事記読まされたのも思い出した
あれ以来読んでないですお、読んだ気になっちゃってw
中学の時の担任はサヨの社会科でコルホーズソホーズ1ヶ月以上
やらされたんだけど、みんなコルホーズとか大嫌いでしたね
夏休みの読書は洞窟学入門だた。イミフ


90 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)16:29:21 ID:sEj

>>81
素晴らしい先生だな。
得難い経験だ。


61 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:39:33 ID:ISV

こういうのって、商標登録するやつがいるんだよなあ。
転売目当てだって、わかっているんだから、そいつら、
取り締まれないものかな。


69 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)13:34:22 ID:pGH

>>61
出願しても登録にならない商標
ありふれた氏又は名称のみを表示する商標(商標法第3条第1項第4号)
https://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/mitoroku.htm

元号そのものはできないだろう。元号+まんじゅうとかならできるが
ただ仕掛けてくるで警戒が必要だな


62 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)12:40:45 ID:F3J

拾い物

>中国人「実は日本人は我が国の古い文化思想をとても崇拝している」

>実は日本人は我が国の古い文化思想をとても崇拝している

>本当だ、日本人が提供する思想や観点は我々とほとんど同じだ。
>我々は忠孝仁義を重んじる。
>彼らはその半分を学び、忠孝義を重視しているのだ!

これだよw、支那の物は徐々に捨てていこうぜ皆のし


65 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)13:03:18 ID:sEj

>>62
本当にそれをしようとするのなら、
お前さんには本居宣長なみの覚悟と勉学が必要なのだが、
分かっているのか?
分かってないから、そんなこと言えるんだろうな。


76 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)14:45:11 ID:Rt8

結局温故知新も理解できずか


77 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)14:52:37 ID:F3J

>>76
それも支那由来だな、いつまでもやってろよ、バーカ


80 竹■忍法帖【Lv=7,ひょうがまじん,BBa】 :2018/02/26(月)15:14:45 ID:GtI

万葉集はだいたい4500首あって、とても全部は読めそうにないと俺は今のところ断念している。
短歌の部分は読みやすいから良いが、長歌をよもうとすると、どういうわけか、しばしば味わいにくいことがある。
実は万葉仮名の読み方が間違えていたりして?とか考えたりもするが、良く解らない。
有名な歌だけかいつまんで味わうならともかく、宣長先生が仰るのは、きっと全部読めってことなんだろう?無茶言うな。


83 名無しさん@おーぷん :2018/02/26(月)15:25:36 ID:TyP

>>80
古いのでよければ佐藤茂吉の万葉秀歌とかいいかも
青空文庫で読める

ああいうのは基本的なので慣れてからじゃないと通読難しいよね